忍者ブログ

理科メモ

中学校理科について解説しています。

〔中学理科〕ルーペの使い方の疑問

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

〔中学理科〕ルーペの使い方の疑問

ルーペの使いかたに関して質問を頂いたのでご紹介します。


スタディネーム、お腹すいたさん

ルーペの使い方で、どこの距離を変えたらいいのかややこしくて 、分からなくなってしまいます。コツはありますか。

そうですね。ルーペの使い方が分からなくなったときは、メガネ に置きかえて考えてみると思い出せると思います。

メガネは普通、何を見る場合であっても目とレンズの距離は変え ないですよね。ルーペの場合も、何を見る場合であっても目とレンズ の距離は変えないことが共通しています。

もう一つ、ルーペの使いかたに関して質問を頂いたのでご紹介し ます。


スタディネーム、充電器壊れましたさん

ルーペの使い方で、動かせるものを観る場合は、観察するものを 動かしてピントを合わせると習いますが、観察するものを動かしても、 自分から近づいていっても結局同じではないのでしょうか。ルーペと 目の距離を変えないまま、自分から近づいてピントを合わせることも できるのではないでしょうか。

確かに、動かせるものを観察するときに、ルーペと目の距離を変 えないというルールを守っていれば、観察するものを動かしても、自 分から近づいていっても距離の関係は結局同じです。

ただ、どちらかと言えば、自分の体や顔を動かして近づけるより も、手で観察するものを動かす方が細かな調節がしやすいという違い はあるかもしれませんね。

また、観察するものを色んな方向から観たい場合、自分が動くよ りも観察するものを動かした方が便利という理由もあるかもしれません 。

まとめ

  • メガネに置きかえて考えてみる
  • 観察するものを動かせる方が便利


この内容に関連する理科の質問をコメント欄で募集しています。 スマホから見た場合、仕様でメールアドレスやURLを入力する欄がありますが入力は不要です。 後から質問・コメントを編集したい場合はパスワードを設定して下さい。

拍手

PR

理科の質問

ただいまコメントを受けつけておりません。

ブログ内検索

プロフィール

HN:
名前はまだない
性別:
非公開

P R

バーコード