忍者ブログ

理科メモ

中学校理科について解説しています。

〔中学理科〕顕微鏡の視野と明るさの疑問

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

〔中学理科〕顕微鏡の視野と明るさの疑問

顕微鏡の視野と明るさに関して質問を頂いたのでご紹介します。


スタディネーム、バナナはおやつですかさん

顕微鏡について勉強するとき、高い倍率や低い倍率という話がでてきますが、どれぐらいだったら高い倍率で、どれぐらいだったら低い倍率なのか分かりません。

高い倍率や低い倍率はどちらも具体的な数字の基準がある訳ではないです。ほかと比べて高い、あるいは、ほかと比べて低い倍率という言い方がより正確な言い方です。

例えば、身長170センチの人は、身長150センチの人と比べると高いと言えますが、身長190センチの人と比べると170センチの人は低いという言い方ができますよね。顕微鏡の倍率でも、他と比べて高いか低いかという言い方になります。

まとめ

倍率の高い低いは、他と比べて高いか低いかということを表している


この内容に関連する理科の質問をコメント欄で募集しています。 スマホから見た場合、仕様でメールアドレスやURLを入力する欄がありますが入力は不要です。 後から質問・コメントを編集したい場合はパスワードを設定して下さい。

拍手

PR

理科の質問

ただいまコメントを受けつけておりません。

ブログ内検索

プロフィール

HN:
名前はまだない
性別:
非公開

P R

バーコード