忍者ブログ

理科メモ

中学校理科について解説しています。

〔中学理科〕花の四要素

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

〔中学理科〕花の四要素

出てくる用語
  • がく
  • 花弁
  • おしべ
  • めしべ
  • 雄花(おばな)
  • 雌花(めばな)

花には四要素と呼ばれるものがあります。がく、花弁、おしべ、めしべの四つです。

メモ:がく、花弁、おしべ、めしべ

花弁は小学校では花びらと呼んでいました。中学校からは花弁と呼びます。

がく、花弁、おしべ、めしべの四つの要素のうち、おしべとめしべは植物にとって特に大事なものです。

なぜだか分かりますか。

花は、そもそも植物にとってどのような役割があるかを考えると、おしべとめしべが大事なものである理由が分かります。

花の役割

花は種子を作ってなかまを増やす役割をします。

その役割に直接的に関係するのは、がく、花弁、おしべ、めしべの四つのうち、おしべとめしべの二つです。

なので、おしべとめしべは植物にとって特に大事なものです。

メモ:種子を作りなかまを増やすのが花の役割

メモ:おしべとめしべは特に大事

花のつくり(雄花・雌花)

花には四要素と呼ばれるものがありますが、すべての花が四要素を持っている訳ではありません。

花と聞いて最初にイメージするのはたぶん花弁のある花だと思いますが、四要素のうち、花弁やがくを持っていない花は珍しくはありません。

余談

四つの要素が全部ある花をもつ植物としては、例えば、タンポポ、アサガオ、サクラ、アブラナ、ベンケイソウなどがあります。

一方で四つの要素がそろっていない花をもつ植物としては、例えば、ヘチマ、イネ、トウモロコシ、ムギ、カボチャなどがあります。

ここで、がく、花弁、おしべ、めしべの四つのうち、おしべとめしべの二つに注目してみます。

おしべとめしべは植物にとって特に大事なものですが、ひとつの花の中にどちらか片方しかない花もあります。

ひとつの花の中に、おしべがあって、めしべがない花を雄花(おばな)といいます。

また、ひとつの花の中に、めしべがあって、おしべがない花を雌花(めばな)といいます。

メモ:雄花はおしべがある

メモ:雌花はめしべがある

つまり、雄花や雌花と呼ばれる花は、花の四要素がそろっていない花の例です。

余談

雄花や雌花と呼ばれる花をもつ植物としては、例えば、カボチャ、ヘチマ、マツ、トウモロコシ、カキ、クリなどがあります。

まとめ
  • 花にはがく、花弁、おしべ、めしべの四要素がある
  • 花は種子を作ってなかまを増やす役割をする
  • 四要素を全てもつ花とそうでない花がある
  • 雄花や雌花は、四要素がそろっていない花の例である

この内容に関連する理科の質問をコメント欄で募集しています。 スマホから見た場合、仕様でメールアドレスやURLを入力する欄がありますが入力は不要です。 後から質問・コメントを編集したい場合はパスワードを設定して下さい。

拍手

PR

理科の質問

ただいまコメントを受けつけておりません。

ブログ内検索

プロフィール

HN:
名前はまだない
性別:
非公開

P R

バーコード