忍者ブログ

理科メモ

中学校理科について解説しています。

〔中学理科〕理科のスケッチのしかた

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

〔中学理科〕理科のスケッチのしかた

理科のスケッチで大切なポイントを3つ紹介します。

1、気付いたことを書きとめる

理科のスケッチでは、気付いたことを文字で書きとめておきます。

メモ:気付いたことを文字で書いておく

最近では、スマートフォンなどで簡単に写真を撮れるので、スケッチをしなくても記録できる時代になっていますが、写真で全部記録できるというとそうではありませんよね。

例えば、匂い、重さ、温度、肌触りなどは写真では記録できないし、大きさやその日の天気なども写真では分かりにくいです。

それに、気付いたことは書いておかないと忘れてしまいますよね。

なので、気付いたことを後から思いだせるように、全部書いておきます。

2、日付を書いておく

理科のスケッチでは、いつ描いたのか分かるように日付を書いておきます。

メモ:日付を書いておく

自然を観察するスケッチの場合、季節によってその様子が違っていることも考えられます。なので、いつスケッチしたのかというのは大事な情報です。

また、もし新しい発見をした場合、誰が最初に発見したのかを示すために日付は大事な情報になります。

メモ:日付は大事な情報

3、細い線と点ではっきりと描く

理科のスケッチでは、細い線と点ではっきりと描きます。

メモ:細い線と点ではっきりと

はっきりと描くなら、太い線の方がいいのではと思うかもしれませんが、太い線で描いてしまうと、細かい部分を描くときに線が重なってしまう可能性があります。

理科のスケッチでは重ね描きはしません。これは習字のルールと似ているかもしれませんね。

メモ:重ね描きはダメ

まとめ

  • 1、気付いたことを書きとめる
  • 2、日付を書いておく
  • 3、細い線と点ではっきりと描く


この内容に関連する理科の質問をコメント欄で募集しています。 スマホから見た場合、仕様でメールアドレスやURLを入力する欄がありますが入力は不要です。 後から質問・コメントを編集したい場合はパスワードを設定して下さい。

拍手

PR

理科の質問

ただいまコメントを受けつけておりません。

ブログ内検索

プロフィール

HN:
名前はまだない
性別:
非公開

P R

バーコード